御祭神 大山祇(積)命

配祀

和足彦神
身島姫神
上津姫命 (雷神)
下津姫命 (龍神)

御祭神は『三嶋大明神略縁起』による

三島神社の御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)(おおやまづみのみこと)。「やまつみ」とは「山を持ち坐(いま)す」という意味を表しており、大山祇命は山の神様です。また、大山祇命は『伊予国風土記』では和多志大神(わたしのおおかみ)とされており、「わた」は海の古語であることから、海の神様でもあります。

大山祇命は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の兄にあたる神様で、日本総鎮守の神様といわれています。配祀としてお祭りしている、上津姫命は磐長姫命(いわながひめのみこと)、下津姫命は木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と考えられており、大山祇命の娘にあたる神様で、この親子には次のような神話が残っています。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫として高天原(たかまのはら)から降臨した邇邇藝命(ににぎのみこと)は、美しい木花開耶姫命と出逢い、一目惚れします。そこで、父である大山祇命に結婚の許可をもらいにいくと、大山祇命は大変喜び、姉の磐長姫命共々、邇邇藝命に差し出しました。ところが邇邇藝命は、磐長姫命がとても醜かったので追い返してしまったのです。

実は、大山祇命が磐長姫命をも差し出したのは、邇邇藝命の命が磐のように恒久であれという誓約(うけい)に基づくものでした。

 

 誓約とは、「そうならばこうなる、そうでないならばこうなる」とあらかじめ宣言し、その結果によって吉凶、成否などを判断する、古代の占いのこと。磐長姫命を返してしまったことで、邇邇藝命の子孫の神様は長命ではなくなったとされています。
 現在では、磐長姫命は長寿の守護神として信仰されており、一方の木花開耶姫命は、火の中で邇邇藝命の子供を出産したという説話から、火の神や安産の神とされています。

 なお、三島神社の御本社は、愛媛県今治市大三島にある元国幣大社(こくへいたいしゃ)の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)です。

三島神社御鎮座の起源

 弘安4年(1281年)、元寇の役の際、河野通有(こうのみちあり)は氏神である大山祇神社(三島大明神)に戦勝祈願して出陣、大山祇神社の神使(しんし)、白鷺(しらさぎ)の導きによって勝利を得た。その帰陣にあたり、夢の中で受けたという神のお告げにより、武蔵国豊島郡に三島大明神の分霊をお迎えし、上野山内の河野氏の館に遷座鎮祭したことが始まりという。
 慶安3年(1650年)、徳川三代将軍家光公より社地移転を命ぜられ、金杉村(現在の台東区根岸)に遷座。さらに宝永7年(1710年)、社地が幕府の御用地に指定されたため、浅草小揚町(現在の台東区寿)に遷座した。
 しかし、氏神様が遠くて困るという氏子一同の念願から、分霊を金杉村字金杉町(現在の台東区下谷)に勧請。これが現在の三島神社である。三島神社の宮司は代々河野通有の子孫が奉仕している。

 

三島神社 年中主要祭典

は大祭です

元旦祭がんたんさい

歳旦祭さいたんさい

一月一日
 午前十一時

年の初めに国の繁栄とこの国に住む皆様の家内安全、ご一家の繁栄をお祈りするお祭です。年中行事の中で、大祭に次ぐ重要な祭で、歳神(としがみ)をお迎えしてお祀りします。歳神は、新年の穀物の稔りを約束してくださる神様であり、私たちに生命を与えてくださる神様です。

節分祭せつぶんさい

追儺祭ついなさい

二月三日
 午後三時

立春の前日、節分の日に、「追儺(ついな)」あるいは「鬼儺(おにやらい)」と呼ばれる、厄除けの儀式が執り行われます。赤鬼、青鬼に扮した町内の方々が、太鼓の音とともに神社の拝殿に現れると、「鬼は外 福は内」の唱え言をしながら鬼打豆(炒った大豆)をまき、鬼を払います。

祈年祭きねんさい

二月二八日
 午後七時

「トシゴイノマツリ」とも訓みます。五穀豊穣と国の繁栄を祈願する大祭で、十一月の新嘗祭と対をなします。この日は神社の本殿が開扉され、多くのご加護をいただける神事です。

火除稲荷祭ひよけいなりさい

三月六日
 午後三時

摂社(一神社内で本社に付属する小社のこと)である火除稲荷社の大祭で、火難除け、防災、安全、商売繁盛を御祈願します。神前に供えられたお菓子(神様が召しあがったお菓子)を、お参りされたお子様にお分けしますので、お子様にも神様のお力とご加護を感じていただくことができる神事です。

例大祭れいたいさい

六月十五日
前後の土日
 土曜 午前十一時
 祭典

正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)といい、神社で最も重要な祭です。氏子崇敬者、またこの国に住む皆様の健康、子孫繁栄、産業発展、平和を祈る大祭で、神職の「オー オー」と言う、警蹕(けいひつ)二声(にせい)の掛け声により、普段閉まっている本殿の扉が開かれます。

年一回、御祭神や神社に特別の由緒のある日に行われ、みだりに日にちを変更することができないとされていますが、現在では六月十四日、十五日に近い土曜日、日曜日に執り行われています。金曜日の宵宮(よみや)に神様の御霊を「御神酒所」に移し、お神輿にお乗りになった神様から町の安全と繁栄、そこに住む皆様の幸せとご加護をいただくためのお祭です。

三島神社の例大祭では、特例として、氏子による献幣使(けんぺいし)神事があります。氏子の代表者が白い装束に身を包み、神様への献上物である幣帛(へいはく)を唐櫃(からひつ)に入れ、行列を作って町を練り歩きます。そして、神社の神様に幣帛を供え、宮司および他の神社から例大祭のため御奉仕にいらした神職の皆様と共に祭典に御奉仕し、神様への感謝とお祝いの詞として、寿詞(よごと)を奏上(そうじょう)します。

連合渡御では、神社の前の金杉通りに町会のお神輿がすべて集まり、一斉に担ぎあげ、氏子崇敬者の結束を固めて、神恩感謝を心に誓います。

大祓式おおはらえしき

六月三十日
 午後七時

六月の大祓は夏越(なごし)の祓ともいわれています。日頃知らず知らずに犯してしまった罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、人本来の神様のような清らかな心に帰り、幸福を招来する厄除招福の行事です。

三島神社では、紙でできた人の形をした人形(ひとがた)を氏子崇敬者の皆様にお配りし、その人形にご自分のお名前、生年月日、年齢を記入、身体の各所を撫で、息を三回吹きかけて罪穢をうつしていただきます。罪穢をうつした人形は神社の祭壇に供えられ、宮司による大祓詞(おおはらえことば)の奏上と、白い紙を四角に裁断した切麻(きりぬさ)により祓い清められます。

大祓形代流おおはらえかたしろながし

七月十日
 午後七時

大祓式の際に配られる、形代(人形)という自分の身代わりとした人形に、心身の穢れを吹きつけて海川に流す開運招福の神事です。

三島神社では、境内に笹竹を四本立て、その中で人形を燃やし灰にして、その灰を川に流します。形代(人形)は神社でお配りしています。

秋 祭あきまつり

九月十五日
 午後七時

本来この日は、例大祭の日とされ『改撰江戸志』には、「祭事、五月十九日、九月十五日」と記されていますが、今日では忌月(正月、五月、九月)の祭として、その望(もち)の日(陰暦の十五日)に小祭として執行されています。秋の収穫を神様に感謝し、天下泰平を祈るお祭です。

七五三宮参り

十一月十五日
 現在は十一月の
 行事

徳川時代に、武士の間で流行り、一般的となった行事で、三歳、五歳、七歳の各歳の十一月十五日に、晴れ着をまとって神社にお参りし、成長への感謝と今後のご加護を神様にお祈りする、お子様の厄除神事です。

新嘗祭しんじょうさい

十一月二八日
 午後七時

「ニイナメサイ」とも訓みます。新穀を神様に供え、一年の五穀豊穣に感謝し、神様とともに新米新酒をいただいて寿(ことほ)ぐ大祭です。二月の祈年祭と対をなし、本殿の御扉が開かれ、たくさんのご加護をいただくことができます。寿ぐとは、喜びや祝いの言葉を述べることです。

大祓式おおはらえしき

十二月三一日
 午後七時

十二月の大祓は師走(しわす)の大祓、年越の祓ともいわれています。六月の大祓式とともに、神社の行事として最も古い行事で、私たち人間が知らず知らずに犯してしまった罪穢を祓い清めて、身も心も清々しく新たな気持ちになるための厄除招福の神事です。奏上される大祓詞(おおはらえことば)は祝詞の名文です。

 

境内建物、文化財等

火除稲荷社

御祭神 保食命(うけもちのみこと)
例大祭 三月六日

境内には火除稲荷社(三島神社の地主神)が鎮座されています。昔、徳川氏が上野山内の火難方位除けのために勧請したと伝えられており、古くは「ミサキ稲荷社」と称していました。後に、この地が火除地と定められ、その際、火除稲荷と改称されましたが、その創建年代等、詳しくはわかっていません。

今日では、火難除け、商売繁盛、家内安全、防災、安全の神様として敬われています。

 

雷井戸(伝説)

昔、武蔵野の原野は雷が多く、里人たちはいつも怖い思いを強いられていました。そんなある日、三島神社の境内に雷が落ちたときのことです。神主が雷を井戸の中に封じ込めたところ、雷が「井戸から出してくれ」と頼んだそうです。神主は「二度とこの地に落ちない」ことを約束させ、雷を許してあげたという伝説が残っています。

以来、この地には雷が落ちないといわれており、井戸は雷除けの井戸として信仰されています。

試験に落ちない 業績が落ちない 山から落ちない……

この雷井戸伝説に由来した授与品である「不落(落ちない)守」「不落(落ちない)木札」「雷絵馬」がございます。詳しくはこちらをご覧ください。

 

三島様の石橋

三島神社の横にある道路は、かつては川。その土手は吉原に通じていました。人々は、川にかかる橋を渡って参拝し、橋は「三島様の石橋」として親しまれていました。明治の末期より、その石橋の一部を東参道の敷石として保存しております。

樋口一葉(ひぐちいちよう)の『たけくらべ』に、「三島神社の角をまがりてより、これぞと見ゆる家もなく」との一文があり、これはこの道筋のことです。台東区の「一葉記念館」にも、この内容が記されています。

三島神社華表の碑

境内入口に、尾崎咢堂(おざきがくどう)が東京市長時代に撰文した華表の碑があります。

几号水準点

不の刻印が、北門の入り口の敷石に彫られています。

 

ご祈願申込み(不落祈願など)

三島神社では不落祈願をはじめ、各種祈願祭を執り行っております。

【不落祈願】
落ちない伝説のある雷井戸にちなみ、「運気が落ちない」「売上が落ちない」「試験に落ちない」などの願意の方に、不落祈願としてご祈祷を行っております。
【主な内容】
・ご祈祷
・神社内にて、お茶と干菓子(ひがし)のおもてなし
・不落守のお渡し
・三島神社撤饌(三島様にお供えした神紋の形の干菓子)のお渡し
【祈祷料金】
個人の方 5,000円以上
会社など団体の方 10,000円以上
【その他祈願の祈祷料金】
一願意 5,000円以上
初宮参り 10,000円以上
出張祭典(地鎮祭など) 30,000円以上
【祈祷時間】
午前10時〜午後3時まで。ご祈祷は要予約。
ご希望の場合は、早朝や夜間のご祈祷もご相談に応じます。
【お申し込み】
郵送またはFAXでお願いします。
送り先:〒110−0004 東京都台東区下谷3丁目7番5号
三島神社 社務所あて

FAX:03(3873)0172 三島神社 社務所あて

 

授与品(お守など)

お札とはお祓いを行い、神様の御神霊(おみたま)をおうつししたもので、それを小さくして持ち歩けるようにしたものがお守です。

お札は家の中の目線より高い位置にお祀りし、お守はカバンなどに入れて常にお持ち歩きください。
(お札やお守は原則として一年祈願となっております。一年たちましたら神社にお返しいただき、新たなものをお受けください)

こちらでは三島神社の代表的な授与品をご紹介いたします。

【お守】

・不落(落ちない)守(1,000円)
三島神社の雷井戸伝説に由来したお守です。試験・売上・人気・運気などのあらゆる「落ちない」をかなえる御神徳があります。
・金運上昇守(800円)
金運が上がるよう願いをこめた、巾着型のお守です。黄色地に金糸で三島神社の神紋が刺繍されています。

【お札】

・不落(落ちない)木札(3,000円)
三島神社の雷井戸伝説に由来した木札です。試験・売上・人気・運気などのあらゆる「落ちない」をかなえる御神徳があります。
・三島神社札(1,000円)
日本全土の山の神であり、勝利を司る武神としても信仰されている大山祇命様をお祀りしている、三島神社のお札です。

【絵馬】

・雷絵馬(1,000円)
三島神社の雷井戸伝説に由来した絵馬です。様々な災いから守ってくれる「防災の絵馬」としても人気です。ご自身のお願いごとをお書きください。

郵送について

授与品は三島神社で参拝された際に授かって頂くのが一番ですが、遠方の方や三島神社まで来られない方は郵送にて授かることもできます。
(申し込みから三週間以内に連絡がこない場合は、郵便事故の可能性がありますので、神社まで再度ご連絡ください。また、手数料はご負担をお願い致します)

【インターネットからのお申込み】

当サイトで直接お申し込みいただけます。(クレジットカードはご利用いただけません)

【現金書留の場合】

授与品申込書にご記入の上、現金書留に授与品と送料の合計金額と申込書を同封し、左記までお送りください。

送り先:〒110−0004 東京都台東区下谷3丁目7番5号
三島神社 社務所あて

※申込書が印刷できない方は、便せんに「授与品名、数、送料、お申し込み者の郵便番号・ご住所・お名前・電話番号」をご記入の上、授与品と送料の合計金額を現金書留に同封してお送り頂いても結構です。

【郵便振替の場合】

授与品申込書にご記入の上、郵送もしくはFAXにて左記までお送りください。

送り先:〒110−0004 東京都台東区下谷3丁目7番5号
三島神社 社務所あて

FAX:03(3873)0172 三島神社 社務所あて

※申込書が印刷できない方は、便せんに「授与品名、数、送料、お申し込み者の郵便番号・ご住所・お名前・電話番号」をご記入の上、郵送もしくはFAXして頂いても結構です。

授与品とともに郵便払込用紙(青色)が郵送されますので、届いて二週間以内に、郵便局にてお払い込みください。(二週間以内に払い込みが確認できない場合は、ご連絡させていただきます)

【送料について】

一律400円(6体まで)

 

氏子区域・崇敬会のご案内

三島神社のように、地域を守る氏神さまがいらっしゃる神社を氏神神社と言います。氏神さまがお守りされる一定の地域を氏子区域と呼び、そこに居住している方が「氏子」と呼ばれます。

また、氏子区域に居住されていない方で、その神社を崇敬される方は「崇敬者」と呼ばれます。

通常の参拝に加え、より積極的にお祭りや神社にかかわりたい方には、崇敬会や氏子区域の町内会をご案内しております。

【三島神社崇敬会】

三島神社を崇敬される方と三島様との縁を結ぶ組織です。

年会費: 3,000円以上
(4/1~3/31までの一年間、金額は3,000円以上でしたらいくらでも結構です)
会員特典
普通会員(年会費3千円以上)特典
神前に会員名記載の台帳をお供えし、毎日の家内安全祈願
普通会員会員証
三島神社お守1体
特別会員(年会費1万円以上)特典
神前に特別会員名記載の台帳をお供えし、毎日の家内安全祈願
特別会員会員証
三島神社お守1体・神紋干菓子1袋
お誕生月のご祈祷 年間1回無料(要予約) 宮司との懇談(希望者)
三島神社祭典、年間行事等の通知
暦配布(旅行恵方、吉日相談受)
栄誉会員 法人・団体・個人(年会費3万円以上)特典
神前に栄誉会員名記載の台帳をお供えし、毎日の家内安全と繁栄祈願
栄誉会員会員証
お札お守から1体選択可・神紋干菓子1袋
ご祈祷 年間1回無料(要予約) 宮司との懇談(希望者)
三島神社祭典、年間行事等の通知
暦配布(旅行恵方、吉日相談受)
入会方法
三島神社社務所にて受付
三島神社社務所に直接いらしてください。申込書をご記入いただき、崇敬会のご案内や会員証などをお渡しします。
郵送
電話・FAX、もしくは手紙にてご案内いたしますので、
三島神社までご連絡ください。
【連絡先】
〒110−0004 東京都台東区下谷3丁目7番5号
三島神社 社務所あて
電話・FAX 03(3873)0172
【三島神社氏子区域町会】

三島神社の氏子区域では、各町会ごとに、三島神社のお祭に参加したり、子ども会を開いたりと、年に数回イベントがあり、多くの方が町会に入り活動されています。

また大規模災害時などには、お祭で顔見知りになったり、町会活動で親しくなったことから、お互いに助け合えるため、被害を最小限に食い止めた事例があります。

三島神社社務所までお声がけください。

町会名 町名 番地
金杉一丁目町会 下谷2丁目 20
下谷3丁目
根岸3丁目 1516(1号、2号の一部、1117号)、18(1〜2号、2124号)
根岸4丁目 1(1〜2号、2130号)
金杉仲通町会 下谷3丁目 4、6〜8
根岸4丁目 17(1〜2号、9〜13号)、18(2号の一部、8〜12号)、19(1号、2号の一部、6号の一部、7〜10号)
金杉二丁目町会 下谷3丁目 1120
根岸5丁目 1、1214
三ノ輪一丁目町会 三ノ輪1丁目 1〜25
金杉上町町会 入谷1丁目 2931
入谷2丁目 3437
下谷3丁目 1、9〜10
竜泉1丁目 6〜162629
【連絡先】
〒110−0004 東京都台東区下谷3丁目7番5号
三島神社 社務所あて
電話・FAX 03(3873)0172
 

アクセス

三島神社へお越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。
(東京メトロ日比谷線 「入谷駅」 4番出口より徒歩8分)
(JR山手線・京浜東北線 「鶯谷駅」 南口 徒歩15分)
(都営バス【08系統】 「下谷三丁目」 徒歩30秒)
(台東区循環バス 北めぐりん 「⑱下谷三丁目」徒歩30秒)
(台東区循環バス ぐるーりめぐりん 「④下谷三丁目」徒歩30秒)

三島神社

東京都台東区下谷3丁目7番5号
電話・FAX 03(3873)0172

 

紹介動画

三島神社のご紹介と節分祭の様子を動画にまとめました。

節分祭では祭礼の後、鬼が登場し、豆まきを行います。地元のお子さまをはじめ多くの方がいらっしゃり賑わいます。

神社の雰囲気に加え、下町の風情も感じていただけるかと思います。【2分20秒】